架空生命ストリキニン

小説、大衆音楽、芸術

11/17

 

こんにちは

なんだかこう、フィクションに手を伸ばすことが多義性を帯びてきて久しいですが、どう思いますか。

文化に手を出す行為は人によって意味が違うのだと思います。自分にとってはそれは救いを求める行為に他ならなくて、まあ有り体に言ってしまえば辛くてしんどいときに現実逃避のためにそれをする。そう考えると、今の自分があんまり新しいフィクションに手を出したがらないのは理にかなっている気がします。今はいわゆる"寛解"にあたる時期なためです。

フィクションは誰かの救いになるためにそこにあると言うと過言な気がします。でも、それは生み出す側の意識としてよりクリティカルヒットな話題だと思うのです。そこにあって欲しいと意識的に生み出されたものはそう多くはなくて、大抵は、脳内にあったごちゃついたイメージが意図せず外界に上映されてしまう。だから、誰かに奉仕するための創作は得てして人工的で不自然なものとして目に映ります。正しいのは常に"漏洩"であって、例えば世間的なウケを狙って作られたものたちを、価値が低いものとしてみなします。あるいは、それぞれの人工物性を嗅ぎ分けて左右に割り振ります。自分の話です。振り分けで信じられるものは自分の感性だけなので、あんまり信用なりません。

少し話が跳躍してしまったけれど、そんなことを話したかったのではなく、ええと、多義性についてですね。意識的にものを観たり読んだりするのがどうも苦手なようで、まあ人間だから動機がないと動けないのはそれはそうなんですが、そこに必要なのは偶然の力であったり、あるいは救いを求めなければならない状況であったりします。それ以外の動機でものに触れるとき、それらにはどうしても"仕事"や"修行"みたいな意味合いが付帯してしまいます。純粋な興味があるとき、突き詰めて考えると結局のところ偶然の力を利用しているに他ならないわけだし。

ただ読みたくなったから、という動機で新しいものに触れるのは矛盾しています。知らないのだから。あるいはそれは、偶然の力と置き換えることもできましょう。他に考えられるのは、「自分はこの人の作品のファンです」という流れぐらいですかね。けれどそれは、続き物の続きを読むのと同じ力が働いているだけで、全く新しいものの開拓と捉えるにしては力不足でしょう。

つまり何が言いたいのかというと、無から生まれた新しいフィクション、それらが人に好まれるようになるまでのプロセスはけっこう不安定で、そこにはたいてい理性を超えた直感であったり、妙な偶然を愛していたいというあどけない感情であったり、仕方のなさ、正義感、度の過ぎた性格の良さ、義務感、承認欲求、あるいは絶望、そういった心理の力が働いているのだなあ、ということです。

多義性があるな。

皆さんもそれぞれ、自分が好きなあれはどれにあたるのかを考えてみてはどうでしょうか。まあ大抵は偶然のせいだと思いますが。

 

人から勧められた作品を別にいいやと流しがちなのは、上の心理のどれにも当たらないからなんですね。そういう場合の動機の候補で考えられるのは大抵"義務感"な気もするし、どうしてもその人にそれを見せたかったら義務感を植え付ければいいのかもしれないな。つまり、奉仕です。その人間のために自分の時間を溶かしに溶かして、「そこまでしてもらったのなら流石になあ」と思わせる、これが最善手なんですかね。ああ、だから逆におざなりな推薦には逆張りたくなるのか。確かにな。

 

正直、"救い"があったりしません? 宗教は架空の存在に全身を預けることですが、頼みにすべきなのはいつだって"ない"ものなんだな。何かが救いであったこと、それは認めた方がいいです。創作してる人達は自らの手で生み出されたものたちを救いとして思っていそうだし、受け手もなんにせよ救い的な側面を認めていると思います。そうでないものたちは、例えばその辺に生えている木と同じで、日々を過ごしたメルクマールとしてしか捉えられないはずです。どれだけそれを認めたくなくとも、救われたのは事実なんですね。だから、豊かな文化性や創作物を楽しめる教養なんて概念ほんとうは実在しなくて、人は水揚げされた俎上の鯉と同じなんです。そう思います。

これはどういう結論なのかというと、思いのほか実用性があるんです、ということです。それだけです。